メンタルの精度と数値化

メンタル メンタル

メンタルを目で確認できると、便利ではないでしょうか?

日本にもメンタルトレーニングが導入され、
精度数値化などの取り組みが開始されました。

アメリカや諸外国のような組織的かつ計画的で規則正しく作られているものと比べると、大雑把なところは否定できません。

米国オリンピック委員会のトレーニング施設は、物凄いと聞きます。

栄養指導のための調理施設であったり、酸素の薄い低酸素室などが兼ね備えられた、素晴らしいほどの充実ぶりとのこと。

負けず劣らず、日本も近づきつつありますが、設備投資などが、まだまだ進んでいないのが現実。

日本のアスリートすべての選手が、恩恵を受けられるまでには、もう少し時間が掛かりそうです

しかし、オリンピックの代表選手ともなると、多少の違いは表れてくるのかもしれません。。

日本のアスリートに充実した設備の利用提供が進むと日本のレベルも、どんどん高くなって行くことでしょう。

近い将来、日本の選手がすべての競技で、上位に食い込んでくる日が訪れていることも。

日本でもメンタルのデータ分析

日本でも「データ分析」は、かなり進んでおります。

海外のスポーツ施設を日本にもという考えは、土地の問題から、経済的な問題や他にもいろいろな、問題があるのかもしれません。

科学的に心を鍛えるメンタルトレーニングを、諸外国から見習うことは可能に感じます。

すべての競技で日本の選手が上位争いするには、身の回りにいる人の影響や環境、支えなどが、とても大切になってくるのは、当然のこと。

日本の全国民で協力態勢が可能になると選手には、とても良い環境が出来上がるのではないでしょうか。

現実的には難しいというのが、正直な所ですが競技種目によっては、日本も上位争いに食い込んでいる種目もあるので、本当に頑張っていると思います。

ときには、がむしゃら。

スポーツ選手やアスリートの「良き理解者」になり、周りで支えてあげるだけで選手には、とても頼もしい存在になり得ます。

メンタルトレーニングは、スポーツ選手にとって、未来予想や将来の見通しに、素晴らしい想像力を膨らませるものになることでしょう。

ひと昔前の日本も根性論を推し進めていたときがありました。

「根性だァー!」「根性見せろォー」「やればできる」などと、なんの指導や説明もないような罵声が飛び交う。

声がけ、発破をかけるだけのような指導法の時代もありました。

ただ、このような根性論も良い方向に向かう時もあり、何も考えず勢い任せにがむしゃらに突っ走るのも、ときには必要ではないかと思うようなときもあります。

いろいろと頭で考えて行動できないよりは、一か八かの一発勝負で思いきりブツかって見る。

なんてときもあって、良いのではないでしょうか。

世界で戦うアスリート

アスリートは、自分の心やストレス状態などを把握できていなくてはいけません。

大会前日や試合直前など、選手一人ひとりの、心のあり方も、さまざまです。

物凄い緊張のあまりトイレばかり行く人もいれば昨晩は眠れなかった」「食事も喉を通らない」「不安のあまり震えた」など、人によって違います。

そこで心のあり方やストレス、弱点などを数値化して把握することのできる、メンタルトレーニング」が必要になります。

体力や筋力、スピード(走り)などは、記録として数字で残し自分で確認もでき、自分のレベルを把握することは出来ていました。

それがいまでは、目に見えない心の中、メンタルを数値化できてしまうのです。

カラダの成長を実感できる環境、メンタルトレーニングを取り入れる環境は、「世界と戦うアスリートにとって、とても頼もしい存在になり得ることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました