中学生が授業でメンタルトレーニングを学ぶ必要性

中学生 メンタル

あなたは中学生のときの「メンタル」は、一番、大切であると感じたことはないだろうか。

この時期、なにかにチャレンジし、取り組む!という中学生は多いのではないでしょうか。

そしてその取り組んだモノに対する姿勢や本気度によって、将来を左右する。と言っても過言ではありません。

中学生の時期に「何かをはじめる」という人は、非常に多いです。

スポーツ」や「勉強」「マンガ」に「ゲーム」「将棋」「料理」など、

この時期に始めたことの「本気度」によっては、将来的な夢への第一歩になりえる可能性も。

中学生という大事な時期に自分で「メンタル」を管理し、コントロールすることがデキると、どうなるでしょうか。

あらゆる「誘惑」に打ち勝ち、「道を踏み外す」ことを防ぐことが可能になるかもしれません。

この中学生という多感な時期の「環境」「友達」「習慣」はもの凄く大切で、一つのボタンの掛け違いだけでさまざまなことが変わってしまう年代です。

反抗期の起こる、この時期に、メンタルの「保ち方」「作り方」の指導をする。

もちろん親御さんのサポートも必要になりますが、メンタルトレーニングのプロからの適切なアドバイスが、もの凄く中学生の心には響くのではないでしょうか。

 

中学生とメンタル

中学生のときに「メンタルトレーニング」を受ける!なんて、考えたことはあるでしょうか。

中学生の頃にメンタルをコントロールするなど、考えもしない。思うこともない。のが当然です。

私たちの頃の時代は、まだ「根性、根性、ど根性!」の時代でした。

練習と一緒に自然と、メンタルも向上させている!されている!という感覚が強かったです。

もし、あなたがスポーツを行なっている立場で、「メンタルを鍛えたい」という考えが浮かんだとします。

私たちが中学生だった頃には考えられない。

とても珍しいことです。。

しかし、いまの時代ではメンタルだけを鍛えることも可能になって来ており、いますぐにでもはじめた方がよいぐらい大切です。

中学生からでも、メンタルトレーニングをはじめることを推奨しており、小学生の頃からスポーツなどで「プロを目指している」というような小学生は多少、メンタルをコントロールできる程度の指導を採り入れている所もあるのではないでしょうか。

小、中学生のころに出逢う「指導者」とは、もの凄く重要で、「よい指導者」から指導を受けることで、将来に深く関わるほど大切なものにもなりえます。

中学生というと、人生について考え始めるのに、少し早いようにも感じますが、必要な年代です。

まだ、13歳から15歳の年齢で、「将来」を決めている。考えている。という中学生は比較的、少ないのかもしれませんが、早くもないです。

取り組んでいるモノの度合いによっても変わりますが、中学生で「将来」を決めていないのは、遅いぐらいです。

スポーツを「生業(仕事)」として行きたいのであれば、「将来」を考えるのに中学生からでは、出遅れていると、言えるのではないでしょうか。

スポーツと学び

中学生はスポーツを行なうことでさまざまな事を学びます。

技術はもちろん、競技のルール、礼儀や部内のなかの規律など多くのことを学びます。

そのなかでも、何度も練習を重ねて行くにつれ、技術的な事に悩み、勝敗に肩を落とし、ケガに落胆したりと、計り知れないほどのメンタルの入れ替わりを経験することもあるでしょう。

そして、時には勝利に笑い、喜び、雄たけびを上げたり、かと思えば「涙」流したりと喜怒哀楽も絶えず変化し、感性を磨いて行きます。

中学校生活というのは、人生を考え始めるのに、たくさん学び・気づきを与えてくれる大切な場所です。

メンタルトレーニングを意識するにあたり、「心・技・体」「目標の設定」「プラス思考」を少しづつでも理解を深め、進めて行かなくてはなりません。

メンタルのコントロールを学んで行くことで、人生の「壁」や「問題」「挫折」に腐ることなく、対処できる己を作り上げること。

これが中学生でも身になるようであればメンタルトレーニングを行なう意味があった言えるのではないでしょうか。

中学生という年代では知識の理解を深めることが人によっても、得意不得意で別れます。

大人の世界でもそうですが、理解力というものに違いが生じてしまいます。

中学生という年代では、言葉よりも実践的なモノの方が理解も早く、「カラダ」つまりから得たモノの方が『論より証拠』ではありませんが、理解を深めて行けるのかもしれません。

論より証拠(ろんよりしょうこ)とは、口先や言葉で議論するより証拠を出した方が明確になるということ。

 

まとめ

中学生の時に「メンタル」の知識なんて、まったくと言ってもいいぐらいありません。

気持ちだけで突き進んでいるような年代でもあり、どことなく平凡に暮らしているような中学生が
ほとんどではないでしょうか。

ひと昔前では、技術とメンタルは「一緒」に鍛えるという考え方でした。が、いまではメンタルと技術は別物で、「メンタル」を鍛えることで「技術」も伸びる。と考えられる時代になってきました。

私、個人的にはよい傾向。よい時代に、なって来たと感じてなりません。

何をすれば良いのか。どこを鍛えれば良いのか。

悩みをコミュニケーションして密な会話を増やしてゆき、技術の向上を測るといったことが必要です。

まだカラダも出来上がっていない中学生に「技術」よりも「メンタル」とは、なかなか言えません。

「心・技・体」のなかでも「心(メンタル)」も「技術」「体力」すべてにおいて必要な年代です。

メンタルだけでも鍛えることが可能になると、「あきらめない」「逃げ出さない」「負けない」心が身に付き、道を逸(そ)れることも、「目標がブレる」こともなくなるのではないでしょうか。

もうすでに、導入されている所もあると、風の便りでは聞いておりますが、実際の所は定かではありません。

そう遠くない未来に、日本にある全ての中学校の授業でメンタルトレーニングが導入される時代が、やって来ることを切に願ってやみません。

タイトルとURLをコピーしました