学校給食の学びと大切さ!給食メリットデメリット

学校給食 食育

学校給食は、子供たちの成長を支えるだけでなく「食育」を通じて命の大切さと、食への感謝を学べる貴重な場です。

栄養バランスの整った食事を安定して食べることができます。

そして、家庭への負担を減らし、子供たちの集中力や学力向上へと繋がります。

一方で、生徒一人ひとりに対するアレルギー対応の難しさと、予算に人手不足といったデメリットがあるのも確かです。

学校給食がもたらす、子供たちの食育への学びと重要性!

さらに、学校給食のメリット・デメリットなど「学校給食のこれから」を考えて見ても良いのではないでしょうか。

学校給食の学びと大切さ!

あなたは、小学・中学生の頃の「学校生活」で楽しみと言えば、なんだったでしょうか。

一人ひとり、楽しみにしていることは違います。

例えば、勉強好きな生徒であれば、算数や社会の授業を楽しみにされている生徒もいます。

男子であれば、体育の授業であったり、給食を楽しみにされている生徒もいました。

学校で楽しさを見い出す目的は、「人」それぞれ違います。

そして他にも、好きな異性に会いたくて、学校に早く行きたい!会いたい!という生徒もいるのではないでしょうか?

集団生活で、何か一つでも楽しみを見つけ、学校へ登校する!

それはもちろん、学校給食目当てに学校へ行く!なんて前向きで、素晴らしいことでしょう。

学校の楽しみと言えば、やはり「学校給食」だという人は多いです。

私の仲間の中には朝、登校してくるなり「今日の給食、なに?」なんていう生徒は、けっこういました。

中には、好き嫌いが多くて「給食嫌い」な生徒もいたり、または「給食当番が嫌い」という生徒もいました。

家庭では、味わえない「クラス全員」で、給食の準備から配膳、片付けを行ない、同級生と給食を楽しむ雰囲気は、もう二度と味わうことはできません。

学校給食は、良き思い出となり、食への「興味」「関心」を広げてくれるよい経験となります。

ある地域には「学校給食」がなかったり、他の地域では、学校給食が「復活」する所も出てきたりと、学校給食の素晴らしさを広めている地域もあります。

地域によっては、小学生の時は給食だったけど、中学生では手作り弁当だった人もいます。

学校給食賛成派の私としては、日本全国で学校給食を行なって頂きたいです。

地域によっては、生徒数が少なくて学校給食は、現実的には難しい所もあります。

学校給食があると、子供たちの「お昼」の心配がなくなります。

そしてさらに、献立(キャラ弁など)で頭を悩ますこともなくなり良いこと尽くめです。

しかし一方で、生活苦な家庭では「給食費問題」などが浮上して来ると、苦しいかもしれません。

学校給食への興味・関心を、少しでも感じて頂けると、子供たちの理解にも繋がります。

学校給食の無償化が、早く進むことを願うばかりです。

学校給食、5つのデメリット?

あなたは、小学・中学生の時の給食を「苦手」に感じたことはないでしょうか?

給食に「デメリット」など、見当たらない人もいるでしょう。

あまりにも「嫌いなもの」が多過ぎて先生に注意されてイヤな思いをされた人?

食べるのが遅すぎて一人、取り残された人!

いまと昔の学校給食の背景には、デメリットに感じることは「人・時代・環境」によっても違うのかもしれません。


1、学校給食でもアレルギー問題!

私たちが小学生の頃は、アレルギーで問題になったことなどありませんでした。

アレルギー問題には無関心でアレルギーに対して、いまほど話題になることはありませんでした。

中には「牛乳嫌いな生徒」五目ご飯に入っている「シイタケ」を避けている生徒はいました。

今思うと、嫌いなものを避ける行為が、アレルギー体質によるものだったのかもしれません。

私たちの子供の頃は、先生から「給食は、残さず食べなさい!」と、耳が痛くなるぐらい言われていたので、アレルギーどころの騒ぎではなかったように感じます。

いまでは、深刻な問題にまでに発展しているアレルギーですが、子供によっては最悪の状態になることもあるとのこと。

給食を残している生徒に「残さず、食べなさい。」などと簡単には言えない時代になったのではないでしょうか?

学校給食の献立を選べない以上、家庭内で「給食」の献立表の確認は必須です。


2、自分のペースで食べられない

学校給食では時間も限られていて、片付けも子供たちが行ないます。

とてもじゃないですが、自分のペースでゆっくり食べている余裕などありません。

「ゆっくり、よく噛んで食べなさい。」と、よく言われましたが、食べるのが遅い生徒には、大変だったのではないでしょうか?

それに輪をかけて給食の中に嫌いなものが入っていれば、食べるペースは遅くもなります。

いまは分かりませんが、当時の食後は「昼休み」があり、昼休みの時間になっても給食を食べている生徒もいました。

ひと昔前の先生の中には、給食を全部食べ終わらないと、「昼休み」がなくなってしまうほどの厳しい先生もいたように思います。


極端に、食べるのが遅い生徒にとっては「デメリット」であったのではないでしょうか?

社会人になると、周りに合わせる協調性も必要になって来ることを考えると、何とも言えない所ではあります。

3、学校給食では食べたい物は、出てこない?

給食といえば、献立メニューが豊富で献立表が、ひと月ごとにでき上がってきます。

食べたい物を食べられないのは仕方ありませんが、あなたの大好きな給食を心待ちにすることはできます。

私の学校では、好きな物をひと月に一度は食すことができていた気がします。

ひと月に一度、好きな物を食べられる楽しみがあるなんて、学校に行くのが楽しくなります。

私は、焼きそば、五目ごはん、カレーピラフに、デザートの「いちごのババロア」が楽しみで、ほぼ学校に行っていたようなものでした。

義務教育が終了すれば、学校給食を食べる機会などありません。悲しいことに。

またとない、学校給食を思う存分に満喫し、仲間と食べる学校給食の思い出をたくさん作って頂きたいです。

卒業すると、二度と食べれません。

4、学校給食で嫌いな物があると、たいへん?

学校給食のメニューは選べません。

嫌いな物が多い生徒には、けっこう大変かもしれません。

学校給食に嫌いなモノが出るから「学校に、行きたくない!」なんて生徒もいるのではないでしょうか。

けっこう多いのが、サラダが嫌いな生徒やパンを食べるのに「噛み疲れる」から嫌いという生徒もいました。

学校給食で嫌いなモノが出ると、デメリットだと感じる生徒もいるでしょう。

しかし、親御さんからするとメリットになりえるのではないでしょうか?

栄養のことを考えれば、食べられないよりは食べた方が「健康」「カラダ」には、少なからずプラスに働きます。

嫌いなものが多いそこのあなた?

あなたは、よく風邪を引くのではないでしょうか。

もし、風邪をよく引いていたり、元気がある日より元気がない日の方が多いのであれば、嫌いなものが原因になっているかもしれません。

学校給食で大人数で食事し、嫌いなモノを克服できたのであれば、メリットになりえる!

嫌いなモノを克服する!子供たちの成長を見守るとは、このことかもしれませんね。


5、学校給食は「おかわり」できない

学校給食の凄い所と言えば「おかわり」ができないぐらい、正確に計算された人数分に等しいほどの「分量」ではないでしょうか。

私の頃の給食は、ほぼ人数分で出てきていたように感じます。

「おかわり」できる生徒など、クラスで3,4人いるか・いないかです。

それも給食の余りは、その日に休みだった生徒のものをジャンケンで争っていたような記憶しかありません。

好きなものをもう少し食べたい。なんて思っても、大半の生徒が食べることなどできないぐらい
正確な分量でした。

食費や人数などの問題もありますが、給食の短い時間で何度も、何人も、「お代わりするものではない」というのは、だいたい承知の上ですが?

私たちの頃は、「いちごのババロア」が、とくに人気で余りが出た時には、男女数人でムキになって「ジャンケン」したことを思い出します。

子供心に男女関係なく、本気のジャンケンをしていました。子供ですね!

 

学校給食の8つのメリット!

あなたは学校給食のメリットを聞かれると、次々と口をついて出て来るのではないでしょうか?

・社会人になると学ぶ「食事会」をも感じさせる学校給食。

・会社間で契約を結ぶときの「接待」にも見える学校給食。

・新人の「歓迎会」を思わせる学校給食。

・会社を去るものを送り出す「送別会」をイメージさせる学校給食。

小学・中学生での学びが、社会に出た時の学びになっていたという義務教育に感動すら覚えてなりません。

いまこの瞬間にしか味わうことのできない楽しくて美味しい!

笑顔あふれる学校給食の素晴らしさを、青春の1ページにプラスされてもよいでしょう。


1、学校給食は「昼ご飯」にちょうど良い

私たちの「給食」いえば、昼休みの前に食べていました。

小学生の時の昼休みといえば、サッカーをしたり、バスケットボールで遊んだりと走り回っている生徒が多かったです。

給食の量は多くもなく少なくもない、とても満足できるものでした。

男子にとっては、もの凄く良いものでしたが、女子にはどうだったのかはわかりません?

好き嫌いもあってか、女子のなかには牛乳が飲めない。

食べきれないパンを持ち帰る生徒もいたので、量的には満足している生徒もいれば、少し量が多いという生徒もいたのかもしれません。

小学・中学校の学校給食は、分量も栄養バランスも計算されたものが出されていたのは確かです。

ひと月、あの程度の給食費で、あの色とりどりな給食を食べられるのですから驚かされます。

2、学校給食で栄養を補う

各家庭で事情はあるにせよ、毎日バランスよく、栄養を考えて料理するのは大変です。

経済的にも厳しく、両親が共働きで仕事した後に料理を作るとなると、とてもじゃありませんが、
シンドイというのが本音ではないでしょうか。

そんなときのスーパーフードが「学校給食」です。

栄養士さんが考えた栄養満点の料理で、子供たちの栄養補給に欠かすことのできない一食。

毎日、多彩な献立にたくさんの食材とバランスの取れた料理に、ご両親もご満悦。子供たちも上機嫌、間違いなしです。

そして、塩分や糖分なども計算されているため、生活習慣病のリスクも軽減できるでしょう。

昨今、小児メタボ・糖尿病予備軍の子供が急増しているとのこと。

栄養豊富な学校給食を、お昼ご飯に取り入れたいものですね!

 

3、食事の楽しさを学べる

クラスのみんなと一緒に同じものを食べ、食事の楽しさを学びます。これこそ「食育」です。

学校給食を楽しむことから食への興味が湧き、食欲を掻き立て、食に関する知識と選択する力を
学び広げて行きます。

普段は、各家庭で違った料理を食べ、栄養バランスにも違いが生まれるものを食しているわけですが、給食はそうではありません。

クラス全員が公平に同じものを、同じ量ではないにしても、同じ釜の「」を「料理」を食べた仲間です。

一人ずつの分量問題には、不公平な所を残しつつも、食事を多くの人と食べる楽しさや笑顔あふれる豊かな学生時代の良き学び、思い出になったのではないでしょうか。

大勢で始めに学ぶ、はじめての共同作業でもある学校給食。

よい思い出の生徒もいれば、苦い思い出だったという生徒もなかにはいるのかもしれません。

社会に出るまでに必要とされる。食マナーや礼儀、ルールを学べる。

学校給食も、とてもよい学び舎の中の一つになったのではないでしょうか。

4、子供の「昼ご飯」の心配がなくなる

小学・中学生の義務教育期間9年間を「学校給食で過ごす」のと、「手作り弁当を持参する」のとでは、どちらが良かったのか?

これは私、個人の考えだけで言わせて頂くと、昼ご飯ぐらいは学校給食で良かったと言えます。

ただし、これは各家庭の経済的問題など、様々な問題が考えられます。

経済的問題で、いつも日の丸弁当だけのお弁当であれば、栄養は偏るばかりです。

各ご家庭でも「分量」の問題や「彩り」「栄養」などにも違いは生まれます。

学校給食の大きなメリットは、子供たちの「昼ご飯」の心配がなくなる点です。

学校給食がなくなると、家庭でお弁当の準備をする必要がでてきます。

例えば、「明日は何を持たせればいいだろう?」と、頭も悩ませることにもなります。

その毎日のお弁当作りから解放されると、時間や心の余裕が生まれます。

子供にとって学校給食は、温かくて安全な食事を友達と一緒に食べられる安心感を得ている!

その毎日の習慣が、子供たちの学校生活を支える大切な基盤となっていると言えます。

5、学校給食は親御さんの、救世主?

忙しい親御さんにとって、学校給食は救世主的な存在であったのではないでしょうか。

そんな親御さんたちの救世主的な存在でもある学校給食。

週5日でも給食があると精神的にも、神経的にも忙しい保護者にとっては、よい助け船になるのではないでしょうか。

子供の学校が休みの日なんか、最悪!なんて感じる保護者の方は多いのではないでしょうか?

料理を作る手間やメニュー選びを「朝・昼・晩」と考える!

それだけでも本当に大変です。考えただけでも、ゾッとしますよね!

共働きが増えている昨今、ありがたいことに給食を始める学校も増えてきているとのこと。

社会人になって周りに、小学校の時は「給食」だったけど、中学校では「お弁当」だったという方が、けっこう多いことに、ビックリさせられます。

私は小学・中学生のときは給食で、高校生になってからお弁当になりました。

せっかく、母が作ってくれた愛情たっぷり弁当ですが、本音を言わせて頂くと?

毎日のお弁当は飽きるという現象が生まれてきます。

そんな時、私の過程では学校で販売される「パン」を食べたりすることもありました。

そんなことを考えると、小学・中学生で毎日、違った献立に、栄養も考えられた学校給食を
食べられるありがたみを、いまではしみじみと感じてなりません。


6、お弁当を持って行かなくてよい

なかなか珍しいのですが、小学生の時から「お弁当」という学校も存在します。

小学生の時から「お弁当」というのは、あまり聞きませんが、生徒さんの少ない学校ではありえるのかもしません。

小学一年生にとって、ランドセルの中教科書ノート、さらにお弁当ともなるとけっこう大変です。

もの凄い荷物になるのではないでしょうか?

それに「水筒」やら「体操着」「上履き」に「習字道具」なども重なった日には、もう学校に行く気も起きませんよね?

学校給食のありがたみを感じているのは、私だけでしょうか。

意外にかさ張る「お弁当」!都道府県?市区町村?どちらに言えば良いのでしょうか?

小学生の間ぐらい「学校給食」の無償化はできないものでしょうか?

ご検討いただけますと幸いです!

7、学校給食は嫌いを克服できる

クラス全員で「給食」を食べるので、嫌いなものを言い難いという生徒もいます。

ただ、小学・中学校には、たくさんの生徒がいるので、嫌いなものを克服できる環境ではあります。

クラスの中には、嫌いなものがあると恥ずかしい!

馬鹿にされるのではないかという思いが働き、頑張って食べる生徒もいます。

プライドの高い!負けず嫌いな生徒は、学校給食で食わず嫌いを克服しまいます。

家では食べないけど、仲間や友達・同級生がいると食べてしまい、嫌いなものの克服にも繋がる。

学校教育、義務教育のたまものです。

私が「ニンジン」を克服できたのは「学校給食」のおかげであることは秘密です?

8、そのままの状態のものが食べられる

お弁当では、難しい!学校給食の「メリット」といえば、これです。

温かいものは、温かいうちに。冷たいものは、冷たいままで準備され、食べることができます。

このようなことは、お弁当では特殊機能でもない限り難しいでしょう。

朝から弁当持参で、出かけていれば温かい弁当はお昼には、ほぼ冷めています。

「冷や飯を食う」とは、まさにこのこと。

夏場であればまだしも、冬場などは耐えられません。

寒いときに、冷たいものを食べる?

辺りは冷え冷え、カラダも冷え冷え。耐えられませんよね。

冷や飯を食う(ひやめしをくう)=冷たい扱いをされることのたとえ。

冷や飯は、腸内環境の改善に、良いとか、悪いとか。

学校給食は「学び」である。とは、

学校給食は、たくさんの人が関わることによって、安心して楽しく食事することを学びます。

まず、食材を作っている農家の人から食材を運ぶ人、給食を調理する人から学校栄養職員など多くの人の手によって、学校給食は作られています。

そうしたことを考えるだけでも食への興味は膨らんで行きます。

学校給食には、各ご家庭で崩れた栄養バランスや食事バランスを限られた予算内で栄養士さんによって、練りに練られた献立で「栄養」を補う役目もあります。

学校給食のひと月の予算は、各学校でも違いますが、だいたい3,500円~4,000円前後ぐらいでしょうか。

私の頃は、3,500円前後だった気がします。

週5の学校給食を考えると、一食,200~250円ほどです。

それでも一食、200円前後ですよ。安い!です。

それでいて各家庭では味わえない味付けと栄養豊富な献立表には、オドロキですね。

そして、給食は家庭とは違う食体験や雰囲気を、給食で感じることができる外食のような感覚。

家族で外食に出かけ子供たちが、メニュー選びにワクワクする感覚やメニューの説明を「親」に訪ねたりと、普段の家庭内では味わえないコミュニケーションや料理に「にんまり顔」も止まらないでしょう。

そして、「食材」のことや「食マナー」「食べることへの大切さ」「ありがたみ」なども両親から学ぶ!

それが、子供たちの「食」への興味は広がり、楽しく学ぶキッカケを与えることに繋ります。

食べることを学べる家庭環境!まさに家庭内「食育」は、もの凄く大切です。

 

タイトルとURLをコピーしました