>

恋人と意見が合わない心理としぐさ3選!すれ違いを防ぐEQ診断法

恋人と意見が合わない心理としぐさ 恋愛

恋人との会話中に、「どうして解かってくれないの?」と感じる瞬間はありませんか?

どうしても、人対人なので意見が噛み合わないことはあります。

そんな時、相手の言葉では語られない「しぐさ」や「表情」に注目できると本音を読み取れます。

実はその裏にある、感情の感じ方や伝え方の違い、つまり「EQ(心の知能指数)」の差が生じていると言えます。

EQを理解できると、ケンカの原因を「性格」ではなく「感情のすれ違い」として受け止められるようになります。

この記事では、恋人と意見が合わないときに表れやすい3つのしぐさと、EQを活かした関係修復のヒントをご紹介します。

小さな誤解を「絆を深めるチャンス」として活かして行きましょう。


恋人とのすれ違いは、感情のズレ=EQ(心の知能指数)の差から起こることがあります。

EQ診断で「自分と相手の感じ方の違い」を理解できると、関係修復のヒントになります。
➡【婚活EQ診断×恋愛心理!相性を見極め距離を縮める方法

恋人と意見が合わない時の心理とは?

恋人と話していて、「なんであんな言い方するんだろう?」と感じたことはありませんか?

実は、意見の不一致は考え方の違いではなく、感情のズレから生まれます。

・「理解してほしい」けど、うまく伝えられない。
・「否定された気がして」感情的になる。
・「傷つきたくない」から距離を取ってしまう。

このように、人は自分を守るために感情で反応してしまうことがあります。

感情の中に存在する背景を理解できれば、相手が発した言葉の奥にある「本音」が見えてきます。

意見が合わないとき、その背後には心理的なズレが生じている?

それは、価値観の違い・強い承認欲求・恐れ・プライド、これらが摩擦を生み、言葉に出せない感情がしぐさに表れます。

例えば、正義感の強い人は意見を曲げたくない思いから、腕組みをして意見を抑える動きを見せます。

一方で、面倒な対立を避けたい人は、沈黙を貫いたり、目を合わさないなどのしぐさで防御します。

次の章では、意見が合わないと感じた時に表れる代表的なしぐさを3つ、ご紹介します。

意見が合わない時の相手のしぐさに注目すると、相手の感情を理解できるかもしれません。

 

恋人と意見が合わないときに表れるしぐさ3選

① 軽く握った「グー」の手

恋人と意見が合わない時のしぐさ(グーの手)

意見が食い違う瞬間、手で拳を作ることがあります。

この動作は、無意識に感情を抑えようとしている状態です。

たとえ、握った拳に力が入っていなくても、あなたの意見に反対!納得できないという思いが隠れています。

言葉で相手を傷つけたくない、反論したくないという抑制の心理が、手に表れます。

ただし、このしぐさは恋愛に置いては「脈なし」という訳ではありません。

相手が我慢しているサインでもあるので、共感する態度を見せると相手も和らぎます。

感情を抑えようとする時、人は無意識に拳を握ります。

このしぐさは「怒り」よりも、「冷静でいたい」「感情を抑えたい」という自己防衛サインです。

もし、相手が強く拳を握りしめていたならば、反論よりも一度、トイレ休憩を取ることをおすすめします。

② 手を回して後頭部を支える

意見が合わない得、手を回し後頭部を支える


後頭部を支えるしぐさは、相手が混乱して考えを整理したいときに表れるクセです。

とくに強いストレスや視点のズレを感じたときに、頭の中を整えようと後頭部へと手を回します。

「どう返事を返せばいいのか?」という思考が、感情とぶつかり揺れている状態です。

もしこの動作をよく目にするようなら、少しゆっくりとした会話に切り替え、間を取った方が良いでしょう。

困惑・混乱・考え過ぎているときによく見られる動作と言えます。

また、何か隠しごとやウソを吐いている時にも表れるので、しっかりとした観察も必要です。

あまり勢いよく相手を詰めるようなことはせず、相手の頭の整理を待つ姿勢が信頼に繋がります。

③ 顎を支えるしぐさ

意見が合わない時に顎を支える

顎を支えるしぐさは、迷いや不安の表れです。

意見のすれ違いが起きたとき、「どう伝えようか?」と迷ったときに、この動作が発動します。

「顎を触る=考え込んでいる」時ほど、心が大きく揺れている証拠です。

このしぐさを見かけた時は、表現に迷っている気持ちを、ゆっくり受け止めてあげましょう。

「どうすればいいのか分からない?」心理状態を表しています。

このタイミングで「どのように感じたのか?」と、優しく声をかけるだけで、少しずつ防御が解けて行くでしょう。

恋人とすれ違う時は「EQ」で乗り越えられる

EQ(心の知能指数)は、自分と相手の感情を理解し、適切に関わることを言います。

感情を上手に扱える人ほど、衝突を避け、成長やチャンスに変えられます。

・自分の感情を整理する
・相手の気持ちを観察する
・反射的に反応せず、ワンテンポ置く

この3つを意識するだけで、関係の質は驚くほど変わります。

そのためには、あなたの心の知能指数を知り、感情をコントロールできなくてはいけません。

 

EQ的アプローチで恋人とのすれ違いを減らす3ステップ

感情のすれ違いを防ぐには、「感情の知能=EQ」を恋愛に活かすことが大切です。

ここでは、意見が合わないときに実践できるEQ的アプローチを3つ紹介します。

相手との距離を保ちながら、理解と信頼を深めるヒントにしてください。

① 感情を言語化して相手に伝える

EQが高い人は、自分の感情を正確に理解しているので、やさしい言葉で伝えます。

しかし、EQを理解できていない人は「なんで分からないの?」と攻めた言い方をします。

この感じの言い方だと、喧嘩に発展するかもしれません。

EQの高い人は、「心配した」「寂しかった」と明確な感情表現ができます。

この言い方であれば、相手は防御的にならず、素直に受け止め易くなります。

感情を隠さず伝えることが、心の距離を縮める第一歩です。

② 相手の感情を受け止める余白をつくる

相手の話を途中で遮らず、最後まで聞く耳を持っているのが、EQの高い人の特徴です。

「うん」「そうだったんだね」と共感を示すだけで、相手の心は安心します。

話の内容よりも「聞いてくれている」という実感が、恋人との信頼関係を深めます。

恋愛で最も大切なのは、理解しようとする「余白」を持つことです。

③ 感情の温度差を感じたら冷却時間を取る

意見が合わないときほど、すぐに答えを出そうとせず「少し時間を置く」ことが大切です。

感情が落ち着いたあとに話すことで、相手を責めず、良い解決策を導き出せます。

EQの高さは、感情のコントロールができる人です。

冷静に一歩引く姿勢を取れる人こそ、愛されるパートナーと言えます。

まとめ:EQを高めることで恋は穏やかに進む

恋人とのすれ違いは、性格の不一致ではなく、感情のズレで起こることが多いです。

EQを磨くことで、相手の気持ちを理解し、自分の感情も整えられるようになります。

感情の距離が近づけば、言葉にしなくても分かり合える関係に近づけます。

すれ違いを完全にゼロにすることは難しいですが、お互いの感情を理解しようとする姿勢が、心の距離をぐっと近づけます。

もし「相手の本音が知りたい」「関係を深めたい」と感じているなら、次に紹介する2つの方法を試してみてください。

自分と相手の相性を深く知るなら「婚活EQ診断」をチェックしてみてください。
➡【婚活EQ診断×恋愛心理!相性を見極め距離を縮める方法
 自分と相手の感情バランスを知ることで、恋愛のすれ違いを防ぐEQ診断テスト。

今の関係をもっと穏やかに育てたい方は、こちらもチェック!です。
➡【 電話占いヴェルニの口コミ評判!当たる先生・料金を深掘り!
 相手の気持ちがわからない時、心を整える「プロへの相談」も一つの選択肢です。

 

あわせて読みたい関連記事

➡【脈ありサイン?女性のしぐさ7選!思わず、ほほ笑む脈あり行動?
➡【脈ありサイン、男性編7選!案外、クスッと笑える無意識行動?
➡【LINEの返信が遅い男女の心理とは?脈あり・脈なしの見極め方!

 

 

タイトルとURLをコピーしました