新着記事

2023/5/26

貧乏ゆすり、足がゆれる理由とは。

貧乏ゆすりとは あなたは、貧乏ゆすりを行なっているでしょうか。 貧乏ゆすりと気付かず、無意識に座っているとき、手足をゆらしたり、カラダを前後にゆらし、座りかたを変えたり、落ち着きのない状態を、あなたは感じたことないでしょうか。 このようにゆれる動きは緊張したり、不安な気持ちやストレスを感じたときに表れることが多く、自分でも気付かずに行なっていることがあります。 貧乏ゆすりは、あなたのカラダに負担がかかることはないのかもしれません。ただし、貧乏ゆすりが過剰になると、腰痛や筋肉痛、疲れ、ストレスの原因にもなり ...

ReadMore

2023/5/8

しぐさに隠されている人間の心理。(怒りと緊張)

しぐさに隠されている人間の心理とは。 あなたは、相手のしぐさ・行動に悩み、苦しんだことはないでしょうか。 人は、言葉や表情だけでなく、しぐさによっても自分の感情や考えを表現することがあります。 人間の「しぐさ」の中には、さまざまな心理的な思いが隠されているということが言えるでしょう。 たとえば、カラダを前のめりに出す姿勢=自信や主張。カラダを後ろに引いたり、腕を組んだりする姿勢=不安や不信感。 手の動きにも心理的な意味があり、手をポケットに入れたり、髪をかき上げる=緊張や不安。手を広げたり、ガッツーポーズ ...

ReadMore

2023/5/5

感情をコントロールするのに必要な17項目。

感情とは 感情とは、人が出合うさまざまな状況に、対して生じる心の内に秘めた思いや偏見、その体験に関連する生理的・心理的な反応を指します。 感情には喜び、怒り、哀しみ、恐れ、驚きなど、さまざまな種類があります。 感情は、人間にとって必要不可欠なものであり、人間が生きる役割を果たすために進化してきたものと考えられてきました。 感情は、人間の行動や意思決定に影響を与えることがあり、感情を認識し、コントロールすることは、精神的な健康に、とても大切なものであると言えるでしょう。 文化や社会的背景、家庭環境によっても ...

ReadMore

海岸でサッカーボールを蹴る女子高生

2023/4/23

高校生が勝つためにやるメンタルトレーニング!11のこと。

  高校生が勝つためにやるべき!11のこと。 スポーツを行なっている高校生ともなると、メンタルの大事さを目の当たりにする場面は、もの凄く多いのではないでしょうか? 高校入学するとともに実感することといえば、ライバルの多さやレベルの違いに度肝を抜かれます。 全国の広さを心の底から実感できることでしょう。 高校3年間あれば技術や体力で、仲間やライバルに打ち勝つことは可能です。 並々ならぬ努力の甲斐もあって、越えられない壁など無くなります。 しかし、です。 それでもライバルに勝てないという事が起こり得 ...

ReadMore

2023/5/28

ネガティブ思考になる原因と特徴。計30点

ネガティブ思考になる原因 ネガティブとは、否定的な意味合いを持つ言葉のことを指します。 あなたが普段、なんとなく使っている言葉は、周りの人やあなたの思考、感情に影響を与える可能性があります。 「できない」「つまらない」「嫌だ」「怖い」など、これらのネガティブワードは、あなたや周りの人たちの行動や思考に影響を与えます。 たとえば、「できない。」という言葉を繰り返すことで、あなたは自分自身を否定的に見てしまうようになり、挑戦することをためらってしまうかもしれません。 また、「つまらない」という言葉を使うことで ...

ReadMore