自分を好きになり、自尊心を高める方法

自尊心はありますか?
自尊心?とは、少し考えたことも感じたことも
少ないのではないでしょうか?
自尊心!いがいに大事です!
自尊心を深堀すると、本当に奥深いです、
浅く、短くお伝え出来ればと考えております。
自尊心とは、自分の内面にある性格や
人格を大切にする気持ちを意味します。
自分を褒め称え、尊(とうと)いものとし、
価値あるものと重んじる心を持つことを
自尊心と言い、自分を尊重する心と書いて、
自尊心という言葉が出来上がりました。
ごく一般的には、他人から干渉されず、
他人から受け入れられ、自分の存在を
高く持ち、生きている意味を肯定したい願望を
意識的、無意識に持っているものであります。
自尊心は、ほとんどの両親が子供に
自然に与える好意的な評価であると言われています。
子供たちは両親からの与えられた好意的な評価を
経験や能力で、確認・一致させようと行動するわけです。
ということは、幼少期の子供たちに
否定的な評価を与えて入れば、否定的な事を受け入れるように
なり、「自分はダメな人間ではないか?」と思い込み
自尊心の低い人間になる可能性もあり得ます。
自分の人格や能力を大事にする気持ちに自信を持ち
他人からの妨害や割り込みを払い除ける態度が必要になります。
自尊心を高める方法!【厳選】12選

1、他人と自分を比較しない
比較してどうするのでしょうか?
どうしても生きていると近くの他人と
自分を比べてしまいます。
人間のイケない所、イケてない所になります。
まず、何を他人と比較してしまうのか?を、
考えます。
他人と比較してしまう内容を書き出して見ましょう!
書き出して、目で確認することで比較する価値もない!
比較してもどうしようもない!と気づけます。
他人を気にすることにより、他人が考えていないことを
想像してしまい、他人を疑い、自分をも疑うことを
覚えてしまいます。
自分を褒め称え、自分に優しくしてください!
そのうち、他人に優しくなります。
他人に優しく、寄り添える心を
持てるような心を手に入れることでしょう。
他人に優しく、他人を認め、
褒め称えてください!
知らずに自分で自尊心を高めていることに
気付かされることでしょう。
2、自分のマイナス面をプラスに変えて行く
あなたのマイナス面は人によっては、
プラスになることも多いのではないでしょうか。
自分のマイナス面の自覚も必要になりますが、
自分自身のマイナス思考への自覚が何なのか?
にもよります。
『自分の短所は、他人の長所!』でもあります。
自分のマイナス面はホントに短所なのか?を、
まず、考えましょう。
少し、体形がポッチャリしている所が短所という人は
そのポッチャリを生かして、ポッチャリ好きな人と
付き合って見るとか?
性格が否定的な所が短所と思うのであれば、
前向き・ポジティブな人と付き合って見るのも
良いのではないでしょうか。。
自分の短所が他人の長所になり、
ポジティブな人と付き合うことによりマイナス面を
プラスに考えるようになり、短所を長所に考えるような思考に
変えることも可能です。
自分のマイナス面の否定を止め、
プラスに考えることにより、
自分を褒め、理解し、受け入れる事で
自分を好きになり自尊心も高くなって行くことでしょう。
3、小さな成功を積み重ねる
自尊心の低い人は子供の頃から今までの間で、
成功体験が少ない人に多いです。
人は成功することで自信を手にします。
その成功体験が多ければ多いほど
自分に自信を持てます。
大きく成功する必要はありません。
小さな目標を一つずつクリアして行くことが
自分を高めます。
成功とは、どんなことでもよいのです。
どんな小さなことでも成功した!と
認めて挙げてください!
例えば、
今日、腹筋を10回できた!とか
天気の良い日に散歩、出来た!など、
なんでも良いです。
ちょっとした自分の中の成功を
見落とさないで下さい!
今日も朝、8時に起きて、食事をし、
大好きな紅茶を飲みながら、
ゆっくりと一日の始まりを実感できたなど、
とても大事なことです。
日々、当たり前に感じていることを、当たり前に思わず、
一日一つの「達成」や「成功」を繰り返していると実感し、
自信に繋げて行くことで、自尊心を高めます。
4、褒められ、上手になる
人によっては褒められて、
嫌悪感を抱く人もいます。
褒める人には相手の良い所をやっとの思いで見つけて
褒めております。その数少ない良い所を言葉にしている時点で
無理をしている人も中にはおります。
喜んで挙げてください!
その褒められた良い所を本人が自覚し、認識して、
確認して、受け入れることが必要です。
もしかすると、自分の中の嫌いな部分を
褒められたかもしれませんが?
もう一度考えて見てください。
自分の短所が他人の長所!ということは?
その部分は長所!チャームポイント!なのかも?
と考えて見てください。
お褒めの言葉を頂けたのであれば、
喜んで受け入れ、お礼の言葉『ありがとうございます。』と
返事を返してください。。
あなたを褒めてくれる人がいますか?両親・友達など
褒め合える関係は素晴らしいです。が、
なかなか他人は人を褒めません。
数少ない『お褒めの言葉!』喜んで!
受け取りましょう。。
5、自分の良い所を見つける
自分で自分の良い部分?を見つけるのは
少し恥ずかしかったりします。
自分の良い部分って、なかなか見つけられないです。
他人から言われたならば、まだしも、
自分からというのは『自信過剰』になります。が、
人生を生きて行くには必要不可欠です。
自分自身で良いと思っている分には、問題ないです。
自分のいろいろな良い部分を見つけましょう。
例えば、
毎日、自炊している自分!
掃除・洗濯をしている自分!
決まった時間に仕事に毎日、出掛けている自分!など
良い部分をたくさん見つけて挙げてください。
どんどん自分を好きになり、自分に自信が持て、
生きていることが楽しくなります。
「今日の良かった自分!」を、
見つけて挙げてください!
6、愚痴や悪口は言わない
他人に対する悪口は自分に返って来ます。
言わない方が良いでしょう。
他人の悪口を言う人は自分に自信がありません。
自分に自信がないという人は、
必要以上に他人と比較してしまうからです。
比較することがイケないということではありませんが、
優位に立ちたい、良く思われたいという欲深いものが存在します。
自分が優位に立ちたいという思いには、
他人を蹴落としたいということからも結局、
自分が蹴落とされてしまうという結末になり兼ねません。
まず、愚痴や悪口を言わないことで、自分を許すことが、、
他人を許すことにもつながります。
他人を許し、自分にも優しくなり、
悪口を言わないことが。。
『幸せの法則』ですね。
7、出来ないことに目を向けて見る
出来ない事を受け入れているのが
自尊心の低い人です。
「どうせ、私にはできない!」「私には無理!」などと
考えがちです。
努力を努力と思わずに自然と学んでいる!
自然とのめり込んでいる感覚が必要です。
幼少期からのお絵描きから始まり、
小学生からの勉強、そして、社会人になれば仕事!
その仕事で間違えば、その間違いを次回は間違えないように
努力します。この努力は努力ではないですよね?
何かを得るための自然行動になります。
人によっては努力という人もおりますが、
「自尊心が低い」と行動できません。
何かを「得たい!」という気持ちを持つことこそ
自尊心を高めて行きます。
何かを獲得したい!という気持ちを大事に育てて行くことで
自分を好きになり、自分に価値を見出し、
自分自身を掛け替えのないものとして感じれます。
職場での変わりはいくらでもいます。
あなたの人生や家族からすると
あなたは唯一無二の存在!で、変わりはいません。
あなたが必要だから、この家族で、この両親から
望んで生まれました。大事に生きましょう。。
8、自分自身を愛し、褒める
自尊心の低い人は、褒め下手な人が多いです。
他人にも、自分をも褒めることを難しく感じます。
自尊心の低い人は、他人にも、自分にも少し難しい!・
厳しい一面!を持ち合わせていると言っても良いでしょう。
他人ならまだしも、自分自身すら褒める事が出来ないのですから、
少し問題あり!ですが、幼少期の頃の両親の育て方や習慣、
教育による所もあります。
両親に褒められて来なかった?という結果、
他人や自分への褒め方が解らないのです。
周りで他人を褒めている人の
マネから入りましょう。
褒めるマネをして一人の人を
褒めて上げてください!
満面の笑みを浮かべている姿が
楽しくなります。そうなると
あなたは褒め上手です!
たったいまから自分を愛し、
他人も自分も褒めましょう!
自分を褒める要素はたくさんです。
「今日も自炊して、500円節約できた!」「今日も○時に、起きた!」など
ほんのちょっとしたことでも自分を褒めて見てはいかがでしょうか。
そして、自分自身を褒める回数が増えて行くことで、
いままでの自分を好きになります。
生きていることが楽しくなるかもしれませんね。。
9、外見を変えて見る
いままでの外見を変えて見ることも自尊心を高めます。
外見を変えると言っても、
整形手術を行うということではありません。
今、着ている洋服や髪型、アクセサリー、小物などを
変えて見てはどうでしょう。
いまの外見は自分で選んだものや
好きなものなのでしょうか?
もし、知り合いや親の影響により、地味で無難なものであるのであれば、
思い切って、自分の好みのものや今までに手にする事のなかったものに
チャレンジして見るのも良いです。
何かをはじめる時は恰好から入る!という人がいます。
自分が好きで、恰好の良いものを着ることで自分を高め、
自分を盛り上げ、景気づけの意味でも身なりから整えます。
あなたの新しい可能性が広がるかもしれません。
一番、あなたらしい外見や身なりを探り、
よく鏡で自分の姿を見つめることからはじめて見てください!
とても気分を高めます!
10、視野を広げる
今、何かに興味を持っているというものはありますか?
これが好きすぎて、これは物凄く詳しい!という
モノはなんでしょうか?
もし、そんなものないよ?あるわけない。。という方は、
もったいないです。短い人生、もっと楽しんでください!
これからでも良いです!見つけましょう!自分が楽しく思えて、
自然と笑顔がこぼれてしまうようなことを探しましょう!
何でもよいので、興味の湧いたものすべて、
手を出して見ましょう。
なんでも良いです!知識を付けるために本を読んだり、
資格取得にチャレンジして見たりと視野を広げて見るのもよいでしょう。
自尊心の低い方からすると、なぜ?
視野を広げる必要があるの?なんて感じる事でしょう。
しかし、もしあなたが得た知識で他人から
「○○さん、凄い!」「いろいろと○○さんって、詳しい!」って
言われると嬉しくないですか?
そんなこと周りから言われると、
物凄く自信になります!
その一つの知識からどんどん広がりを見せ、
どんどん知識を得たくなって行きます!
自尊心の高い人は欲張りです。
どんどん知識を広げ、視野を広げます。
視野が広いということは周りへの気遣いもでき、
どんどん尊敬される人間になり得る事でしょう。
新しいことへ、チャレンジ!して、
視野を広げて見てはいかがでしょうか。
きっと、自分の変化に腰を抜かす!かもしれません。
他人から頼られることは、とても楽しい、
大切な喜びですね。。
11、自分の目標や意見を信じる
自尊心が高い人は、自分の意見を持ち、自分を信じているので
人に流されることはありません。
自信を持って行動し、自分の人生のなかでは
自分の目標や意見が正しいと思っています。
自分の意見を信じているので、一度決めた目標は、
他人に影響されることなく、納得行く所まで
やり通すことが出来ます。
いくら他人に否定的な事を言われようと
自分の意見や行動に自信を持っているので気になりません。
結果を恐れずに、前を向いて歩いて行けます。
もし、望んだ結果にならなかったとしても、
やり遂げた過程を大事にでき、また新たなる方法を考え、
違う方向から目標達成を目指します。
自分を信じ、自分の意見を疑う事もなく、
目標達成する喜びを楽しめて行けるのです。
なかなかすぐにはできません。
ゆっくり自分のペースで良く考えてからでも
行動して行けると良いですね。。
12、感謝する
何にでも感謝できるって凄くないですか?
物凄く自分に自信がないと、なかなか「感謝」できません。
何にでも感謝は出来ます。生まれたことから始まり、
これまでの「衣・食・住」があることにも感謝できます。
自分が恵まれていることに感謝できると、社会や他人の為に
貢献して行こうという気持ちが起こり始めます。
そのような考えが起き始めると、どんどん前向きな考えが生まれ、
次から次へと活動的になり、知らぬ間に自尊心が高まって行きます。
感謝できることは、物凄く自分に自信があって、
心の強さを持っているような人に多いように感じます。
まずは小さなことから小さく感謝して見ることから
始められて見てはいかがでしょうか。。
『ありがとうございます。』と。。
まとめ

いままで生きて来て、たくさんの失敗があります。
その失敗を恐れるあまり、行動できないのは、
もったいないです。
自尊心の高い、低いには、いままでの生き方や両親の教育などにも
関係している所もあります。。
いざ!自尊心を高めようと思っても、少し難しい所もあります。
自分のペースで、無理のない程度で、ふとした時に、
この場所を思い出して頂けると幸いです。
自尊心が低い人を否定するつもりはありませんが、
自尊心の高い方は残りの人生、悔いなく楽しんで
行けるのではないでしょうか。
短い人生、笑って!終えたいですね。。
-
-
未来で自分のなりたい姿をイメージする方法
続きを見る