メンタル

音楽で体(からだ)をセルフコントロールする。(一般編)

音楽で体(からだ)をセルフコントロール


セルフコントロールとは、自分を管理することです。
日々の誘惑に負けない自分を作り上げるために
自分を管理して、体に良くないものや良くない行動、習慣などを
コントロールできるように自分で管理・支配して行くことを
セルフコントロール』と言います。


弱い自分も・強い自分もコントロールし、
自分の行動や考えを間違えないように
「セルフコントロール」して行きます。



なかなか難しい所もありますが、「良い・悪い」の判断さえ、
自分で管理できれば人生、楽しくなって行くのではないでしょうか。

音楽で体(からだ)をコントロール

突然ですが、あなたは音楽を聴くでしょうか?

音楽をどのようなときに聴いているのか?を
意識されたことあるでしょうか?

なぜ?音楽を聴くのでしょうか?

例えば、
・嫌な事があったので、気分的に音楽でいろいろと忘れたいから。
・大好きなアーティストの新曲が出たから。
・カラオケで歌う曲の練習の為に聴いている。
・モチベーションを上げるために。
・暗記や記憶力に良いから。
・ランニングのときの高揚感や気分転換に。
・落ち着く、安心する、子守歌、目覚まし、など

自発的な理由となると、この辺りでしょうか。




あまり普段、意識はされていないとは思いますが、
「音楽」と「人間のからだ」は感覚的に繋がっております。


人間の「脈拍」と、音楽の「拍数(テンポ)」は似ている所があり、
体(からだ)でビート(脈拍)を刻んでいる。

つまり、「脈拍」で「リズム」を取っている。
体(からだ)でリズムを取っている。ということが言えます。

ほんま

音楽(詞・曲)も「人間」が作り、
人間も常に、リズム(脈拍)を取っている。



音楽の「リズム」によって人間の「気分」が変わる?のも、
理にかなっているということが言えるのではないでしょうか。


テニスに打ち込む少年
どんなときにも活用できる。 【メンタルトレーニングスペシャリスト】の資格を取得!

続きを見る

BPM(拍数と脈拍数)


人間の「心拍数」「呼吸」も、
音楽の「拍数(テンポ)」に近いところがあります。



そこでこの「BPM」です。音楽について、
少し学んだことのある人であれば、
何となくお解かりいただけると思います。

BPM=1分間あたりの拍数のこと。
音楽用語で『一分間あたりの拍数』をBPM(Beat Per Minute)といい、
医学用語では『一分間あたりの脈拍数』として使われます。


「音楽」と「人間」は、まったく関係のないようにも感じますが、。
人間の「脈拍数」は、一分間に「BPM 60~75」ほどと、言われております。



音楽で表す「BPMの数値」と、人間の「心拍の鼓動」は
根本的に似ているので、ある一定のリズムになると、
人間の体(からだ)は「高揚」して来るとのこと。
音楽を聴いて、スヤスヤ眠りに就いてしまうのも頷けますね。


「BPM 120」前後になると、
「軽い運動をしている時の心拍数に近い状態」。
早歩き(ウォーキング)のときのテンポで、
人間を「適度な興奮状態」に導く速さと言われております。


BPM120は『あいみょん - 夢追いベンガル』

ルンルン気分にさせてくれる速さです。
少し気分を上げたい時などにおすすめです。

BPM 120」よりもさらに「テンポ」を上げて行くと、
肩で息をしはじめる」ぐらい「呼吸」の速い状態。


BPM」で表される曲の速さによっても、「心地よいもの
気分を害するもの」「テンションを上げるもの、下げるもの」など、
気持ちの変化を生じさせてしまうということです。

音楽を聴くことで「セルフコントロール」に、
効果的であることは確かですね。



心を静めて眠りに就きたいとき」には、スローテンポで
倍音の「声」の持ち主である歌手の「歌」を聴いていると、

曲を聴きながら、自然と眠りに就いている。なんてことも。


ほんま

倍音とは、簡単に言わせていただきますね。
音は一つの音だけで鳴っているのではなく、
たくさんの音が合わさり、重なり合って鳴ります。
一番強く鳴っている基本の音を「基音」、
その他の音が「倍音」です。
このあたりのお話しになると、「周波数」が関係してきますので、
なかなか難しいところではあります。

倍音の歌手
『B‛sの稲葉浩志、Mr.Children桜井和寿、倖田來未、あいみょん など』


気分を上げたいときや集中力を高めたいときなどには、
「BPM 116」前後のミディアムからアップテンポの曲を聴くと、
脳が速いテンポに付いて行こうとして、脳が活性化され、
集中力も上がり、ミスも軽減できると言われております。

「BPM 116」の楽曲
●「Ado」ドメスティックでバイオレンス

自分でセルフコントロールして行くには、
音楽はとても役立ちます。

そして、音楽の選曲を
体調によって変えて行くのもおすすめです。

【気分転換も、セルフコントロールも、
できてしまうほどの音楽が?あなたの近くにも、
あるのではないでしょうか。】

笑顔の女性
未来で自分のなりたい姿をイメージする方法

続きを見る

-メンタル
-