食育の学びが「環境」に「カラダ(健康)」に生きる力を与える
生きて行くために普段、
なにか考えていることは、
あるでしょうか?
これは毎日、食べている。ということや、
行なっていることなど。
あなたは日々、お腹が空けば何か食べ、
眠くなれば眠る。そんな生活を
送られているのではないでしょうか。
私も「食育」を学ぶまでは、一日をただ無難に、
何もなかったかのように、終える毎日でした。
もしあなたが、普段の食生活が原因で、
病気になったとしたら、いまの「食生活」を
継続するでしょうか。
食べることは生きることの基本であり、
あなたを、人を、作る「土台」になるものです。
あなたの「食習慣」「食生活」が「人(カラダ)」を作る。と、
言っても過言ではありません。
いま、
食べることへの「変化」が起きております。
健康で楽しく、「環境」を考えて食べる必要性や
子どもの幼少期から成長期にしっかりとした、
「食べるもの」への「選択力」や「偏りのない」
食生活習慣が求められております。
子どもたちだけの力ではどうすることもできない。
親御さんの「力添え」がないと、難しいことでもあります。
家族全員で力を合わせて「食育」を学ぶ。ことが
必要である。必要になって来ている。ということが
言えるのではないでしょうか。
学校教育終了時に必要となる「食育」の知識を早めに学ばせる。
>>子どもの教育は、食育から始める。「食育資格講座」はこちら
子どもたちの「人格形成(品、マナー、礼儀 など)」にも、
よい結果をもたらすことにもなりえます。
子どもの「反抗期」も家族全員で乗り越える
私の周りには、成長期に起きる
「反抗期が無かった」という方も
なかにはいたりもします。
私が生きてきたなかで、ほんの数人ぐらいですが
「反抗期がない」という人は、本当にめずらしいです。
親御さんの「教育」「努力」が
功を奏した結果なのかもしれませんね。
また、一方で、「反抗期」のときは
もの凄く荒れていた。という方もなかには。
ごく一般的な結果ですが、
どこの家にも「反抗期」は、
「何かしらある。」と言われています。
「親の言う事を聞かない」とか、
「いつもイライラしていた」など、、
「反抗期」の言動や行動には、
「人」それぞれ違いがあります。
ある主婦の方は、
「各家庭の教育の違い」
「食生活や食べているものの違い」
またある主婦の方は、
「夫婦間の問題や家庭環境の違い」などと、
言う方も。。
子どものころの「食生活」「教育」「健康」
「人格形成」は、幼少期のころの家庭環境が、
影響を及ぼしていると言っても過言ではない。
ということが言えるのではないでしょうか。
経験から「学ぶ」ことの必要性
私の中学校では、少し荒れていた者もいました。
その一人に、会話の中に「おかしな言動」をする
仲間がおり、その彼と一度、腹を割った話しを
したことがありました。。
中2の夏ごろ、学校帰りの公園で、その「彼」と
少し会話しました。どうも聞くところによると、
「両親」の仲が悪く、「おばあちゃん」の家で
暮らしている。とのことでした。
「両親の仲」が悪いのは少し問題ありですが、
どこの家庭でも両親の喧嘩の一つや二つぐらいあります。
そして、
おばあちゃんに関しては、もの凄く「彼」を可愛がり、
決して叱(しか)ることはなく、過保護に育てられていた。
とのことです。
それはそれで、なにも問題の無いことです。
幼少期のころは「おじいちゃん子」や
「おばあちゃん子」の子どもはたくさんおります。
しかし、その彼にとっては、そのことが
両親への「反抗」の始まりだったのです。
「両親の仲が悪い」というだけでも、
子どもにすれば、もの凄い「ストレス」です。
寂しいですよね。両親が仲が悪くなるというのは。。
そこからの「彼」は、夜も、夜な夜な自由に
遊び回り、両親も、おばあちゃんも、
「何も言わない」という野放し状態。
そして彼は、学校の給食以外は、
しっかりとした食事も、ろくに摂らず、
お腹が空けば、一人で「外食」や「コンビニ弁当」
デザート代わりに「スナック菓子」を
ほお張る生活を繰り返すという環境でした。
当時、荒れている原因を聞いて、「両親の問題」
「食生活」「食環境」に問題があったと思うと、
考え深いものが込み上げてきます。
もの凄く彼は悲しさ、寂しさを紛らすことで
両親に反抗し「自分の居場所」を求めて、
夜な夜な出歩き、食べるものも自由に食べ歩き、
さまよっていたのです。
彼のような寂しく、哀しい経験を
いまの「子どもたち」にさせない。ことを、
未来へ訴えかけて行かなくてはなりませんね。
幼少期のころからの、「家庭環境」「食習慣」「食生活」を
人間らしく「健康」で、楽しく「バランス」よく食べる。
ことを学んで行ける未来を、切に願うばかりです。
その後、風の便りで、その「彼」は、
高校は行かず、たくさんの仲間たちと
バイクを乗り回す道を選んだとのことです。。
【頑張る子どもたちを優しくサポート、
>>家族の健康は、食育から。「食育資格講座」はこちら
あと、一歩踏み出す勇気を、応援です。】
食育とは、「学び」「選択」することである。
様々な経験によって、子どもたちに「食に関する知識」
「食を選択する力」を身に付け、丈夫で病気のない
カラダを作る。ことを、いま求められております。
そんな人間を育てる「食育」を広めて行くことが求められ、
定義されているのが「食育基本法」になります。
「食育」は、その中でも子どもの「成長」や
「人格形成」に大きく関わっていると言われております。
「食育」が私たちの生涯にわたり、
豊かな「人間性」と健康な「心」と
「カラダ」を作って行くための基礎となるもので
あるとしています。
私たちはいま、日本に居ながら、
いろいろな国のものを「食べる」ことができます。
私たちは、数ある「情報」「食材」の中から
「正しいもの」を、「新鮮なもの」を、
選び取る「目」を持ち合わせているでしょうか。
家族や友人の健康、幸せを考えたときに
悪いものや不要なものを避け、
「質の良いもの」「カラダに良いもの」を
選び取る「力」も身に付けて行くことが
「食育」では求められております。
たとえば、私たちの普段、炒めものに使っている「油」でも、
カラダに良いものとそうでないものが存在するわけです。
調味料の、
「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌)」にも
カラダに取り入れて、「良いもの」と、そうでないものが、
細かく言うと存在するわけです。
たとえば、
「天然」なのか「精製」されたものなのか。でも、
カラダに与える影響というのは、多少なりともあるわけです。
「良いもの」を選び取る「目」「力」が、私たちの
カラダの「健康」「体調」「気分」「性格」にも
多いにかかわっているということが言えます。
では、反対に「良いもの」を選び取ることが出来ず、
カラダに「悪いもの」ばかりを口にしていると、
どうなるのでしょうか。
極端なことを言うと、いつも「風邪をひいている。」
「不健康」「気分にムラがある。」「カラダが優れない。」
「カラダが重い。」など、たくさんの症状が
あらわれることもありえます。。
いま私たちは、「カラダに良いもの」、
「食べる環境」「生きて行く力」となるものを
選び取る力を「食育」から学んで行きましょう。と
言われているのです。
[st-card myclass=”” id=”2476″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]